動画
日本学生陸上競技連合は11月7日、熱田神宮西門前から伊勢神宮内宮前の8区間 106.8キロで、第36回全日本大学駅伝対校選手権大会を行った。この大会には25校200人が出場した。
優勝は駒澤大学が5時間18分02秒で4人が区間賞の走りで5回目の優勝を成し遂げた。2位 日本大学5時間19分23秒、3位 中央大学5時間20分32秒、4位 山梨学院大学5時間22分59秒、5位順天堂大学5時間23分24秒、6位 日本体育大学5時間23分26秒となった。この6チームはシード権を獲得し来年の出場を決めた。
山梨学院大学は1区 森本直人(3年)が43分59秒の区間4位、2区小山祐太(2年)が39分42秒の区間8位、3区 荒木宏太(2年)が28分18秒の区間5位、4区 徳田哲志(2年)が43分11秒の区間13位、5区 山本安志(1年)が35分29秒の区間6位、6区 吉田剛志(4年)が36分54秒の区間4位、7区 金子峻輔(2年)が36分18秒の区間6位、8区 オンベチェ・モカンバ(4年)が59分08秒の区間1位の走りで4位に入賞した。モカンバは8区で3年連続となる区間賞に輝いた。
上田誠仁監督は「今大会でのタイムランキング評価は15位だったので、取り敢えず一桁台、シード権獲得、機会があれば上を狙うというチーム事情だった。このチームは箱根駅伝12位からスタートした。テーマを『@求めよ、A挑め、B這い上がれ』とし、練習に励んできた。結果として4位となり評価できる。最終的には箱根でこの成果を示さなければならない」と語った。
■全文はこちら
|