酒折連歌賞実行委員会(川手千興実行委員長)は5月31日、10周年記念事業として、連歌発祥の地「酒折宮」を訪ねる集いなどの記念講座を開講させた。連歌は古代、甲府市の酒折宮に立ち寄った日本武尊が「新冶筑波(にいはりつくは)を過ぎて幾夜か寝つる」と歌ったのに対し、その場に居た火焚き役の翁が「日々(かが)なべて夜には九夜日には十日を」と返歌したとする故事から、酒折宮が発祥の地と言われている。「酒折連歌賞」は山梨学院大学と酒折連歌賞実行委員会が発祥の地にちなんで創設したもので平成11年から募集が始まった。年々応募者が増え、5年前からは毎年3万句を超える答えの片歌が全国各地から寄せられるほどに成長、積み上げられた作品の総数は約24万5000句に上る。10周年記念講座は酒折の地と連歌への関心を更に広めようと計画されたもので3回にわたり実施される。第1回の5月31日は、38人の受講者が雨上がりの酒折宮を訪ね、講師を務めた川手千興実行委員長の博識な言葉に耳を傾けて発祥の地の歴史と連歌との深い関わりを学んだ。
詳しくはこちら
|