“世界空手東京”第19回世界空手道選手権大会が11月13日、武道のメッカ日本武道館に世界90カ国から1000人のトップ選手が集結して開幕した。1日目は形と組み手の団体戦が行われ、山梨学院大の片田貴士(カレッジスポーツセンター職員)、内海健治(カレッジスポーツセンター研究員)、大木格(4年)の3選手が形の部日本代表として出場、世界の強豪を相手に演武を競った。山学トリオは初戦でいきなり大会2連覇の最強豪チームイタリアと対戦、緊張感の中で神経を研ぎ澄まして演武、5人の審判の旗判定3−2の僅差で優勝候補を下し波に乗った。準々決勝のベトナム戦は4−1、準決勝のスペイン戦は5−0といずれも圧勝して決勝に進出した。決勝の相手はフランス、先にフランスチームが「ウンス」の形を披露、日本チームは得意の「アーナン」の形で対抗した。両チームとも迫真の技を次々に決めて5分間の演武を終了、運命の5人の審判の旗判定は2−3、山学チームは世界チャンピオンの称号にほんの僅かだけ届かない世界2位の銀メダルとなった。
詳しくはこちら
|