山梨学院大学考古学研究会は8月1日、荒川源流の山梨市と甲府市の境界線上標高1500mの山中にかつて存在した“乙女鉱山跡”を現地調査した。乙女鉱山は明治初頭から昭和50年代までの長期間山梨の宝飾産業を支えた水晶を産出した鉱山。透明度の高い無色水晶・白色水晶を数多く産出した。金峰山一帯で最も大規模な原産地であったが、第二次大戦後採掘量が徐々に減少し昭和56年に鉱山会社が倒産して閉山された。現地調査には山学大考古学研究会の4人の学生と顧問の十菱駿武教授、NPO法人山梨水晶会議のメンバー6人らが同行した。一行を出迎えたのは数万年の時を経て地上に露出した石英脈が創造した“天然のアーチ”、坑道入口に現存する圧倒的迫力の自然のモニュメントが調査隊を魅了した。一行は鉱山に残されたものを詳細に写真に収めるとともに、GPS・電子メジャーなどを使い鉱山全体の見取り図を作成した他、これまで判らなかった火薬庫の存在を新たに確認した。山学大考古研と山梨水晶会議は山梨の宝飾産業の原点ともいえる乙女鉱山を近代産業遺産として保存活用するよう行政などに働き掛けることにしている。
詳しくはこちら
|