前回と同順位も、約22分縮める走力アップ
後方の集団走も指示通りに働き本選出場に貢献
「第102回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会」が10月18日(土)、東京都・立川市で行われた。山梨学院大陸上競技部は前回の本選は18位に終わり、来年の1月2日、3日の本選は、予選会からのスタートとなった。今大会は42校が出場、10校の出場枠を懸け熾烈な戦いが繰り広げられた。選考方法は各校10人以上12人までの選手が立川市・陸上自衛隊立川駐屯地から立川市街地を経て国営昭和記念公園までのハーフマラソン21,0975kmを走り、各校上位10人の合計タイムを競う。今大会は暑さ対策により午前8時30分にスタートとなり、滑走路には約500人の選手が並んだ。レースは序盤から留学生が日本人選手の大集団を引き離し、日本人が追う展開となった。山梨学院勢は、ブライアン・キピエゴが終始集団を引っ張り、そのまま好走を続けトップでゴール。日本人選手も第2集団で終始レースを進め阿部紘也が10位(日本人3位)、和田瑛登24位、平八重充希40位と2桁順位に入り健闘した。後続8人の選手は、集団走で安定した走りを見せ、山学大10人の総合成績は昨年と同じ3位ながら、総合タイムを約22分縮めるタイムを叩き出す走力アップに成功し、6年連続39度目の本選出場を決めた。本選までの2ヶ月半でさらなる底上げを図りシード権獲得に挑む。
Readmore…