山梨学院広報室
| 2000 | 2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 |
| 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 |
| 2020
| 2021 | 2022 | 2023 | 2024 |
 
2014

Vol.2030 3月30日 第十七回酒折連歌賞
〜問いの片歌、選考委員など募集要項を発表〜
〜作品募集期間は4月1日から9月30日〜
Vol.2029 3月26日 国際リベラルアーツ学部棟竣工
〜最新の視聴覚機材を備え双方向型の授業を展開〜
〜学生寮も併設され、集中した学習環境を整備〜
Vol.2028 3月25日 長野県とUターン就職促進協定締結
〜大学・短大の学生に長野県の企業情報提供〜
〜長野県へのUターン就職を官学連携し支援〜
Vol.2027 3月17日 山梨学院高校大学合格詳報
〜東京大学に望月琢斗君、一橋大に前澤郁弥君〜
〜梨大医学科最多の7名、難関大学に多数合格〜
Vol.2026 3月15日 平成26年度大学・大学院・短大・同専攻科
〜山梨学院合同卒業式、学位授与式、修了証書授与式〜
〜鴨居正和・井上大仁・田中泉樹選手に創立者古屋賞〜
Vol.2025 3月13日 山梨学院スチューデンツブオザイヤー賞表彰式
〜大学・短大をあわせ27名(団体)を表彰〜
〜創立者古屋賞は鴨居正和ら3名が受賞〜
Vol.2024 3月11日 スポーツを通じた地域連携活動
〜自治体など外部団体との連携成果を報告〜
〜山梨学院大スポーツマネジメント研究室〜
Vol.2023 3月11日 山梨学院幼稚園の園児が女流棋士と交流
〜どうぶつしょうぎ考案者の北尾まどかさん来園〜
〜園児たちは北尾さんの対局解説で楽しさ再発見〜
Vol.2022 3月2日 山梨学院高校卒業式
〜青春を過ごした酒折の学び舎から359人が巣立つ〜
〜県吹奏楽連盟など87外部団体から部活・個人表彰〜
Vol.2021 3月1日 トワイライトスクール音楽発表会
〜1年間の練習成果をメモリアルホールで発表〜
〜初参加の合唱隊や卒業する6年生も演奏披露〜
Vol.2020 2月26日 ハイスクール・スポセンに朗報
〜サッカー部渡辺剛・大野佑哉が日本選抜代表〜
〜女子駅伝部島田美穂が世界クロカンJr代表〜
Vol.2019 2月20日 第十六回酒折連歌賞 表彰式
〜大賞の渋谷史恵さんら5人に表彰状授与〜
〜連続10年以上応募の学校団体も表彰〜
Vol.2018 2月16日 合唱コンテストでともに県代表
〜中学合唱部全国代表・高校合唱部関東代表〜
〜山梨ヴォーカルアンサンブルコンテスト〜
Vol.2017 2月10日 中国から教育旅行団が来校
〜中国実験中学の生徒と山梨学院中生徒が交流〜
〜山梨県の訪日教育旅行団誘致促進事業で実現〜
Vol.2016 2月4日 山梨学院小ウインタープロジェクト
〜全学年の壁を取り払った独創的課題探求型授業〜
〜好きな学習テーマを自分で選び自分の力で追求〜
Vol.2015 2月1日 第十六回酒折連歌賞 受賞者決定
〜大賞(文部科学大臣賞)に宮城の渋谷史恵さん〜
〜受賞作「横顔の子規がくるりと正面を向く」〜
Vol.2014 1月30日 スイーツマイスター実技試験
〜山梨学院短期大学のオリジナル認定資格試験〜
〜フードクリエイトコース4期生ら33人合格〜
Vol.2013 1月25日 インターハイ・フィギュア競技
〜山梨学院高女子が山梨県勢初の団体準優勝〜
〜河西歩果決勝進出3人の順位合計で表彰台〜
Vol.2012 1月24日 ともに過去最高の合格者
〜製菓衛生師国家試験の合格率90%達成〜
〜レストランサービス技能検定92%達成〜
Vol.2011 1月23日 小川雄大選手FC岐阜加入会見
〜強い選手が集まっている中で自分を高めたい〜
〜山学高サッカー部から7人目のプロ選手誕生〜
Vol.2010 1月22日 学生チャレンジ制度で研究
〜甲州夢小路を若い女性が歩く街にしよう〜
〜入江ゼミ3年生がプレゼン発表会を開催〜
Vol.2009 1月14日 平成26年度英語暗唱弁論大会
〜スピーチコンテストで英語の表現力を競う〜
〜山梨学院高校英語科伝統の弁論大会開催〜
Vol.2008 1月9日 日本学生氷上競技選手権 最終日
〜女子チームパシュートがリンクレコードで優勝〜
〜学校対抗最終成績女子準優勝、男子7位で閉幕〜
Vol.2007 1月8日 日本学生氷上競技選手権 3日目
〜高橋菜那が連日の表彰台1500mでは準優勝〜
〜フィギュアの中村智最後のインカレで8位入賞〜
Vol.2006 1月7日 日本学生氷上競技選手権 2日目
〜女子3000m高橋菜那優勝、原田梨央3位〜
〜男子5000m大林昌仁3位、山学勢好成績〜
Vol.2005 1月6日 日本学生氷上競技選手権 開幕
〜氷都北海道釧路市に147大学の精鋭結集〜
〜初日の女子500mで澤田芽依が6位入賞〜
Vol.2004 1月3日 全国高校サッカー選手権 3回戦
〜青き戦士たちは大会3試合で一番いい試合をした〜
〜2試合連続のPK戦で前橋育英に惜敗ベスト16〜
Vol.2003 1月3日 箱根駅伝競走2日目―復路
〜最終区・兼子、執念の走り〜
〜往路13位から3年ぶりのシード権〜
Vol.2002 1月2日 全国高校サッカー選手権 初戦突破
〜池添勘太郎投入直後に流れ変えるPK得る〜
〜それを原拓人が決め1−0滝川二高に勝利〜
Vol.2001 1月2日 91回箱根駅伝ー往路
〜序盤で出遅れ13位でフィニッシュ〜
〜主将・井上、意地の力走で区間3位〜
Vol.2000 12月31日 全国高校サッカー選手権 初戦突破
〜池添勘太郎投入直後に流れ変えるPK得る〜
〜それを原拓人が決め1−0滝川二高に勝利〜
Vol.1999 12月30日 全国高校サッカー選手権 開会式
〜笑顔で堂々と3年振り4度目の入場行進〜
〜一体感を胸に114人の部員全員で戦う〜
Vol.1998 12月25日 山梨県産小麦の普及に協力
〜短大生が「アルティ&ベッキー」パンを実習製造〜
〜大学キャンパス内で教職員にテスト販売し大好評〜
Vol.1997 12月23日 天皇杯全日本レスリング選手権
〜鴨居正和日本一、高橋侑希2位、吉川・小柳3位〜
〜長崎4位、亀山・木下ベスト8、山学勢大健闘〜
Vol.1996 12月21日 平成26年度全国高等学校駅伝競走大会
〜女子昨年を上回り4位入賞〜
〜男子2年後見据えて始動〜
Vol.1995 12月20日 全国高等学校駅伝競走大会開会式
〜昨年男子優勝の山梨学院高・山口主将高らかに選手宣誓〜
〜女子に優勝の期待〜
Vol.1994 12月17日 文武両道を実現
〜部活と勉強を両立させて慶応大学に合格〜
〜駅伝部坂口真子さんと野球部折目拓海君〜
Vol.1993 12月13日 「さかおり倶楽部」が呼びかけ 
〜年の瀬大クリーン作戦2014で清掃活動〜
〜学生・地域の人々・地元企業がともに参加〜
Vol.1992 12月12日 高校駅伝・高校サッカー壮行会
〜山梨学院高で全校生徒が出場選手を激励〜
〜メンバー全員が"全国"での健闘を誓う〜
Vol.1991 12月12日 山梨学院幼稚園「たのしい音楽会」
〜もも組・赤組・黄組 合奏や合唱を発表〜
〜青組 お友達と協力してオペレッタ熱演〜
Vol.1990 12月11日 山梨学院理事長賞受賞記念講演
〜下田正二郎カレッジスポーツセンター長が講演〜
〜ただひたむきに、そして、“第二の風が”〜
Vol.1989 12月11日 第91回箱根駅伝 壮行会
〜チームスローガン“RESTART”〜
〜チーム一丸で29年連続29回目の箱根路へ〜
Vol.1988 12月10日 山梨学院短大・山梨中銀連携事業
〜子どもが書いた絵から本物のケーキを製作〜
〜受賞した子どもたちに夢のケーキを贈呈〜
Vol.1987 12月6日 高校総体冬季大会フィギュア競技
〜山梨学院高上位独占10年連続11回目優勝〜
〜優勝河西萌音、2位遠山莉央、3位河西歩果〜
Vol.1986 11月29日 関東大学ラグビーリーグ戦グループ1部最終戦
〜山学大は立正大に勝利し2勝目〜
〜残留争いを制し、悲願の残留決定〜
Vol.1985 11月24日 さかおり音楽祭開催
〜酒折を音楽で活性化させて地域の輪を広げよう〜
〜玉諸小児童が玉諸神社伝統の稚児の舞いを披露〜
Vol.1984 11月22日 高校駅伝関東大会
〜女子は2年生で挑み3位、3区の木村が区間賞〜
〜男子は8位と5秒差の10位、あと一歩で入賞〜
Vol.1983 11月21日 第16回山梨学院アルテア室内管弦楽団演奏会
〜ベートーヴェン特集・昼の部では中学生らが鑑賞〜
〜芸術・文化の薫りが紅葉色付くキャンパスに漂う〜
Vol.1982 11月19日 山学ホッケースタジアムが舞台
〜高校生世代日本代表と韓国代表が交流試合〜
〜女子日本代表が合宿、ともに山学勢が参加〜
Vol.1981 11月17日 子育て支援事業「お父さんと遊ぼう」
〜段ボールを組み立て、造形活動を楽しむ〜
〜親子が協力して世界に一つだけの作品を完成〜
Vol.1980 11月16日 全日本大学空手道選手権
〜男子団体形奥田・高橋・鶴田で3位の表彰台〜
〜団体形と組手男女全種目出場を2年連続達成〜
Vol.1979 11月15日 No1鍋グランプリ2014
〜山梨学院短大伊藤百恵さんがグランプリに輝く〜
〜津嶌夏帆さんと名取鈴奈さんが奨励賞を獲得〜
Vol.1978 11月14日 大学生と議員が政策ワークショップ
〜昭和町議会と山学大の連携も7年目に〜
〜若い感性・斬新な発想で町政を活性化〜
Vol.1977 11月13日 全日本大学レスリング選手権大会
〜鴨居3連覇、アレッグ2冠2連覇、亀山準優勝〜
〜高橋準優勝、本村3位、大学対抗戦総合準優勝〜
Vol.1976 11月11日 オクトーバープロジェクト2014
〜山梨学院小学校で学年を取り払った課題探求授業〜
〜11チームに分かれて取り組みたいテーマを研究〜
Vol.1975 11月9日 講道館杯全日本柔道選手権
〜78超級井上愛美準優勝、70kg級長内香月3位〜
〜柔道日本一を決める大会で山梨学院勢大いに健闘〜
Vol.1974 11月8日 全国高校サッカー選手権山梨県大会 決勝
〜山梨学院が帝京第三を1対0で下し優勝〜
〜山学3年ぶり4回目、“選手権”の舞台へ〜
Vol.1973 11月5日 全日本学生ホッケー選手権 決勝
〜激闘70分!立命館大を下し歓喜の3連覇達成〜
〜狩野が決勝点、笹木が好守、田中最優秀選手賞〜
Vol.1972 11月4日 全日本学生ホッケー選手権 準決勝
〜地元の東海学院大を5−3で下し決勝に進出〜
〜新人の河村元美が4ゴール1アシストの活躍〜
Vol.1971 11月2日 第46回全日本大学駅伝対抗選手権大会
〜山梨学院は5位で2年連続のシード権確保〜
〜井上・区間3位、オムワンバ・区間2位の活躍〜
Vol.1970 11月1日 全国高校駅伝山梨県予選
〜男女ともに2位に大差をつけての完全優勝〜
〜出場した選手全員が男女とも区間賞の快走〜
Vol.1969 11月1日 全国高校サッカー選手権山梨県大会 準決勝
〜山学は甲府商と対戦し3対1で勝利し決勝進出〜
〜全国まであと1勝、全員サッカーで夢舞台へ〜
Vol.1968 10月31日 山学大国際リベラルアーツ学部設置認可
〜山学大5番目の学部として来年4月開設〜
〜世界から求められる人材の育成を目指す〜
Vol.1967 10月30日 巨人軍スカウトが表敬訪問
〜古屋忠彦学長に田中貴也選手指名を報告〜
〜「一軍で活躍する選手を目指せ」と激励〜
Vol.1966 10月29日 競泳ワールドカップ兼短水路選手権
〜江原騎士400m自己ベスト7位(日本人2位)〜
〜竹迫麻澄100m背泳ベスト8位(日本人3位)〜
Vol.1965 10月26日 全日本学生柔道体重別団体優勝大会 最終日
〜山学大女子決勝で帝京大を圧倒!悲願の初優勝なる〜
〜男子はベスト8に、しかし課題の残る試合〜
Vol.1964 10月26日 大学テニス王座決定試合
〜大学日本一決定戦"王座"で創部初の準優勝獲得〜
〜準決勝で関西学院を下し決勝で早稲田に敗れる〜
Vol.1963 10月26日 第45回「樹徳祭」−アクセル−
〜学生たちの熱い情熱がキャンパスで弾ける〜
〜秋晴れの中、学生や来場者の笑顔が花開く〜 
Vol.1962 10月25日 全日本学生柔道体重別団体優勝大会 1日目
〜女子は道都大、国士舘大を下し準決勝に進出〜
〜男子は2回戦で日体大に昨年の雪辱。ベスト16に進出〜
Vol.1961 10月25日 全国高校サッカー選手権山梨県大会 準々決勝
〜山学高が笛吹高を8対1で退け、準決勝進出〜
〜大量得点も攻撃テンポには課題が残る結果に〜
Vol.1960 10月25日 関女バスケリーグ 入れ替え戦
〜創部7年目の山学大女子念願の1部昇格ならず〜
〜厚かった1部の壁、順天堂大に敗れ2部に残留〜
Vol.1959 10月23日 ドラフト会議で巨人入団へ
〜田中貴也主将がジャイアンツから育成ドラフト指名〜
〜昨年の高梨投手に続き山学大バッテリー揃ってプロ〜
Vol.1958 10月19日 関甲新学生野球秋季決勝リーグ最終戦
〜暫定4位の山梨学院は1位の平成国際と対戦〜
〜延長10回3対4で敗れ秋季Lは4位が確定〜
Vol.1957 10月19日 日本学生ショートトラック選手権
〜最終種目の男子5000mリレー団結力で優勝〜
〜山浦大明・岩下聖・松島ジョアンナ瑶子が3位〜
Vol.1956 10月18日 第91回東京箱根間往復大学駅伝競走予選会
〜総合4位で29年連続29回目の箱根路へ〜
〜学生や教職員が選手たちに熱い声援を送る〜
Vol.1955 10月18日 関東学生ソフトボール秋季リーグ
〜山梨学院大が5戦全勝で2年ぶりに優勝〜
〜最終戦で城西大を圧倒5回コールド勝利〜
Vol.1954 10月10日 インドネシア人短期留学生
〜山梨県庁を表敬訪問し平出亘副知事と握手〜
〜学術交流協定で9月に来日した留学生3人〜
Vol.1953 10月6日 関女バスケリーグ 最終戦
〜関東学園大を圧倒全試合勝利で2部優勝〜
〜念願の1部昇格に挑む入れ替え戦に進出〜
Vol.1952 10月5日 関甲新学生野球秋季決勝リーグ戦
〜今季から各部制を廃し、地区ごとに予選Lを実施〜
〜山学大は、山梨・長野地区1位代表で決勝L進出〜
Vol.1951 10月4日 高校サッカー県大会 初戦
〜山梨学院高"全国選手権"に向け上々の発進〜
〜甲府城西高を9対0と圧倒し準々決勝進出〜
Vol.1950 10月3日 第35回木犀の会開催
〜山梨学院創立の建学精神を学ぶ芸術鑑賞会〜
〜三浦章宏・三浦文彰・漆間由紀さんが出演〜
Vol.1949 10月1日 留学生交流日本語勉強会
〜スポーツ留学生と短期留学生が一緒に学ぶ〜
〜個々レベルに沿った個別指導でともに上達〜
Vol.1948 9月28日 全日本学生柔道体重別選手権 最終日
〜4年最後の塚田紗矢が挫折を乗り越え3位〜
〜1年の出口・藤井と3年の飯田も3位獲得〜
Vol.1947 9月27日 全日本学生柔道体重別選手権 1日目
〜78超級2年連続山学同士決勝、井坂に軍配〜
〜井坂が優勝、井上と宮山が準優勝、長内3位〜
Vol.1946 9月26日 全日本大学グレコローマン選手権 
〜雨宮隆二・亀山晃寛・松野裕也の3人が準優勝〜
〜アレッグ・小柳和也が3位、団体成績3位獲得〜
Vol.1945 9月25日 平成26年司法試験合格祝賀・激励の会
〜教職員らが合格者の新たな門出を祝福〜
〜合格者が喜びや感謝、今後の活躍を誓う〜
Vol.1944 9月21日 秋季関東高校野球県大会 
〜帝京三高に2−6で敗れ秋は3回戦で終わる〜
〜投手陣打たれ、守備陣守れず、攻撃陣3併殺〜
Vol.1943 9月19日 教育改革に取り組む山梨学院中学
〜輝学祭に向けてオータムプロジェクト実施〜
〜学年の枠を越えたチームで芸術・文化活動〜
Vol.1942 9月19日 アルテア子ども館にツリーハウスが完成
〜愛称は“アルテアの木のおうち”〜
〜平成25年度理事長賞受賞記念として制作〜
Vol.1941 9月16日 山梨学院高校が教育課程を改編
〜県下初の進学重視型セメスター単位制高校に〜
〜英語科を特別進学コースの一部に組み入れ〜
Vol.1940 9月15日 大学サッカー部女子 発進
〜関東大学女子サッカーリーグ3部に参入〜
〜歴史の第1歩をホーム2連勝でスタート〜
Vol.1939 9月14日 関東大学ラグビーリーグ開幕戦
〜前年覇者の流経大と真っ向勝負大健闘大善戦〜
〜一時は逆転1部初勝利に向け確かな手応え〜
Vol.1938 9月10日 関東大学テニスリーグ 最終戦
〜山学大テニス部が最強リーグ戦で準優勝獲得〜
〜2年ぶり2度目の大学対抗王座決定戦に進出〜
Vol.1937 9月9日 平成26年司法試験合格者発表
〜山梨学院大法科大学院からは6人が合格〜
〜山学大法学部出身の生え抜きも1人合格〜
Vol.1936 9月9日 初の学生学外調理講座
〜健康栄養学部生「今日から始める減塩生活」開講〜
〜オリジナル減塩レシピを基に県民に調理法を公開〜
Vol.1935 9月7日 日本学生選手権水泳競技 最終日
〜竹迫麻澄が100m背泳ぎでインカレ初3位〜
〜長距離の星松浦由佳が800m自由形6位〜
Vol.1934 9月6日 日本学生選手権水泳競技 2日目
〜女子400mメドレーリレーチーム決勝に進出〜
〜江原騎士は200m自由形も決勝進出を果たす〜
Vol.1933 9月5日 日本学生選手権水泳競技 1日目
〜山下安輝挫折を乗り越え200背3位表彰台〜
〜男子400mリレー2年連続決勝進出を達成〜
Vol.1932 8月31日 関女バスケリーグが開幕
〜初戦の江戸川大戦に逆転勝利白星発進〜
〜創部7年目に念願の1部昇格をめざす〜
Vol.1931 8月29日 レスリング・インカレ 最終日
〜アレッグ専門外のグレコローマンは準優勝〜
〜雨宮隆二は昨年のベスト8から3位に躍進〜
Vol.1930 8月27日 レスリング・インカレ 2日目
〜アレッグが大会2連覇、1年の木下が準優勝〜
〜本村と貝塚が3位、朝比奈・松宮・宮内5位〜
Vol.1929 8月27日 子育て支援事業「親子でクッキング」
〜家庭で手軽にできるメニューを親子で調理〜
〜調理を通じ「食」に関する興味・関心を高める〜
Vol.1928 8月26日 レスリング・インカレが開幕
〜今年はフリーから、9人が3回戦に勝ち進む〜
〜新階級で実施、朝比奈・木下・松野らが進出〜
Vol.1927 8月26日 高校駅伝優勝記念モニュメント除幕式
〜全国制覇の栄光を称え高校前庭に建立〜
〜都大路を駆ける7人のランナーを表現〜
Vol.1926 8月24日 テニスインカレ 続報
〜S久次米夏海が準決勝に進み初のベスト4獲得〜
〜Dの本郷未生・寺見かりんペアも初のベスト4〜
Vol.1925 8月23日 山梨学院短大オープンキャンパス
〜現役学生が相談窓口などを務め学園を紹介〜
〜来訪高校生に自分の体験を基にアドバイス〜
Vol.1924 8月22日 テニスインカレ 4日目
〜Sの本郷と久次米が山学大初のインカレベスト8入り〜
〜Dの本郷・寺見ペアは第1シードを下しベスト8入り〜
Vol.1923 8月21日 テニスインカレ 3日目
〜岡田・中川ペア、本郷・寺見ペアがベスト16入り〜
〜シングルスは久次米夏海、本郷未生ベスト16入り〜
Vol.1922 8月20日 テニスインカレ 山学勢活躍
〜山学大同士対決は寺見が先輩の岡田に競り勝つ〜
〜寺見・久地米・本郷の3人が3回戦に勝ち進む〜
Vol.1921 8月19日 テニスインカレ 開幕
〜シングルスに5人、ダブルスに4ペアが出場〜
〜本戦初日シングルスに岡田・尾崎・本郷登場〜 
Vol.1920 8月10日 5年連続西関東出場の偉業達成
〜山梨学院高吹奏楽部が金賞・県代表獲得〜
〜平成26年度山梨県吹奏楽コンクール〜 
Vol.1919 8月6日 国際交流富士登山 開催
〜山梨学院国際交流センター夏の学外研修ツアー〜
〜留学生ら47人が参加、日本一の山登りに挑戦〜 
Vol.1918 8月5日 山学ホッケー地元で大健闘
〜気迫の4連戦創部初のインターハイ3位を獲得〜
〜東北の雄沼宮内高との大激闘の末0−1で惜敗〜
Vol.1917 8月4日 南関東インターハイで大躍進
〜ホッケー部が優勝候補横田高を破り初ベスト4〜
〜GK高野雄介好セーブ連発、秋山竜太郎がX弾〜
Vol.1916 8月3日 南関東インターハイ 開幕
〜走り幅近藤祐未と3千m畠山実弓が8位入賞〜
〜ホッケー小国に逆転勝ち、サッカー初戦突破〜
Vol.1915 7月30日 パーソナルプロジェクト始動
〜新たな教育改革に取り組む山梨学院中学校〜
〜一人一人が自由な発想で企画立案創作活動〜
Vol.1914 7月28日 山学大でスポーツを楽しもう
〜笛吹市の地域コミュニティ活性化事業に協力〜
〜子どもたちをキャンパスに招き,監督が直接指導〜
Vol.1913 7月26日 猛暑の中で猛練習part2
〜全国高校総合文化祭マーチングバンド部門に出場〜
〜本番直前、出演衣裳で猛暑日の高校前庭で猛練習〜
Vol.1912 7月25日 猛暑の中で猛練習
〜インターハイの試合時間に合わせ正午から試合〜
〜埼玉浦和東高とこの夏一番の猛暑の中で対戦〜
Vol.1911 7月22日 女子プロ最終テストに挑戦
〜山学大ゴルフ部1年堀内明莉・村田理沙の2選手〜
〜7月29日から3日間の戦い、合格は20位以内〜
Vol.1910 7月19日 山梨学院の“夏”終わる
〜日本航空高に準決勝で敗れ春夏連続はならず〜
〜両看板がともに打たれ流れに乗れず打線沈黙〜
Vol.1909 7月18日 夏の高校野球県大会 準々決勝突破
〜帝京三高を6回コールドで下し明日の準決勝へ〜
〜連続登板の上原今度は好投、笠原4番に抜擢〜
Vol.1908 7月17日 1学期納め式・全国大会壮行会
〜高校総体男女準優勝、野球部関東優勝等を報告〜
〜インターハイ・全国大会に出場する選手を激励〜
Vol.1907 7月16日 第7回山梨学院理事長賞受賞記念講演会
〜受賞者の日高昭夫副学長・法学部長が講演〜
〜「大学とコミュニティ」をテーマに今後を展望〜
Vol.1906 7月15日 世界的なピアノ指導者が来校
〜ウイーン国立音楽大学元教授が特別レッスン〜
〜山梨学院小学校トワイライトスクールで指導〜
Vol.1905 7月14日 夏の高校野球県大会 3回戦突破
〜稲葉皇介の二打席連続など長打攻勢で打ち勝つ〜
〜上原進は富士学苑打線に苦しみながらも完投〜
Vol.1904 7月12日 山梨学院幼稚園「着衣泳教室」
〜本格的の夏の到来を前に初めて実施〜
〜年長児が落水時の対処方法などを学ぶ〜
Vol.1903 7月12日 酒折連歌講座2014
〜第3回は新選考委員の井上康明さんが担当〜
〜俳句の切れ字を参考に作歌のポイントを解説〜
Vol.1902 7月10日 夏の高校野球県大会 初戦突破
〜13安打の猛攻で11−0(5回コールド)発進〜
〜最後の夏だった桂高の選手から千羽鶴を託される〜
Vol.1901 7月8日 夏の高校野球山梨大会 開会式
〜参加37チームが聖地・小瀬に結集し入場行進〜
〜一球に思いを込める“球児の夏”いよいよ開幕〜
Vol.1900 7月7日 夏の高校野球 明日開幕
〜山梨学院高校で夏の高校野球選手壮行会開催〜
〜「夏に輝いて」と千羽鶴と花束で選手を激励〜
Vol.1899 7月7日 地域とともに歩む
〜街に飛び出しイオンタウン山梨中央で発表会〜
〜山梨学院小オーケストラ・ダンス&スポーツ〜
Vol.1898 7月5日 天皇杯全日本サッカー選手権
〜山梨代表の山学高は東京代表の明大と対戦〜
〜山学は善戦及ばず0対2で1回戦敗退〜
Vol.1897 7月4日 第12回アルテア七夕まつり2014
〜酒折の夏の風物詩、今年も盛況に開催〜
〜学生や地域住民が七夕の星に想いを馳せる〜
Vol.1896 7月3日 山梨学院短大オペレッタ発表会
〜保育科2年生がミニ歌劇「ねずみのよめいり」を公演〜
〜園児1000人を招待178名全員で力を合わせ製作〜
Vol.1895 7月1日 平成26年度春季山梨学院学生チャレンジ制度
〜学生のやる気やチャレンジ精神を大学が支援〜
〜地域活性化・観光振興など企画10件を認定〜
Vol.1894 7月1日 全日本大学ホッケー王座3位決定戦
〜女子は立命館大を2−1で下し3位となる〜
〜男子は2−2同点SO戦で明治大に敗れる〜
Vol.1893 6月29日 全日本大学ホッケー王座決定戦 準決勝
〜まさかの後半残り2分2失点SO戦で敗れる〜
〜男女とも準決勝で天理大に敗れ3位決定戦へ〜
Vol.1892 6月29日 天皇杯サッカー山梨県予選 決勝
〜山梨学院高が韮崎アストロスFCと対戦〜
〜3対1で制し、3年ぶり2回目の天皇杯出場へ〜
Vol.1891 6月28日 全日本学生柔道優勝大会
〜宿敵環太平洋大を下し3年ぶりに優勝旗奪還〜
〜満身創痍の主将井上愛美死闘、巨体宙を舞う〜
Vol.1890 6月23日 大学連携協定締結式
〜東京五輪・パラリンピックを成功させよう〜
〜全国522大学が組織委員会の要請に協力〜
Vol.1889 6月22日 インターハイサッカー山梨県予選
〜準決勝で韮崎に完勝、決勝は帝三に競り勝ち優勝〜
〜3年ぶり4回目のインターハイ切符獲得〜
Vol.1888 6月22日 競泳ジャパンオープン最終日
〜山下安輝が復活、あと一歩で表彰台の4位入賞〜
〜鈴木聡美200m5位、江原騎士800m7位
Vol.1887 6月21日 競泳ジャパンオープン3日目
〜江原騎士が400m自由形で2位銀メダル獲得〜
〜竹迫麻澄は50m背泳ぎで3位、二人が表彰台〜
Vol.1886 6月20日 競泳ジャパンオープン開幕
〜鈴木聡美が50m平泳ぎまたも日本新優勝〜
〜酒井志穂復活宣言優勝、江原騎士惜敗4位〜
Vol.1885 6月19日 ユースオリンピック出場決定
〜トライアスロンの久保埜南(高2)が日本代表〜
〜3人で切磋琢磨、夢は東京オリンピック出場〜
Vol.1884 6月19日 山梨県ケーキショー2014
〜山学短大フードクリエイトコース生が創作ケーキ出品〜
〜ケーキコンテストでジュニア部門金・銀・銅を独占〜
Vol.1883 6月17日 子育て支援事業「親子リズム表現」
〜1〜3歳児を対象に親子で楽しくリズム表現〜
〜タオルを使った家庭でできる表現遊びも実践〜
Vol.1882 6月17日 山梨学院高校芙蓉祭
〜57回目のテーマは「一人ひとりの熱化合」〜
〜今年から高校単独開催、中学は9月開催に〜
Vol.1881 6月16日 梨学院「酒折能」公演
〜酒折から世界へ、能の伝統文化を発信〜
〜能の公演の他、体験型能楽教室も開催〜
Vol.1880 6月15日 全日本選抜レスリング選手権
〜高橋侑希が強敵を連破しついに念願の日本一に輝く〜
〜鴨居正和も勝ち進み決勝に進出、初の準優勝を獲得〜
Vol.1879 6月12日 全日本大学野球選手権
〜2度のリード守れず初出場初勝利ならず〜
〜応援ツアーの学生400人が大声援送る〜
Vol.1878 6月3日 イギリスの大学と学術交流協定
〜スコットランドの国立スターリング大学と協定締結〜
〜古屋忠彦学長とゲリー・マコーマック学長が署名〜
Vol.1877 5月31日 山梨学院小スポーツフェスティバル
〜2週間学んだ「スポーツプロジェクト」集大成〜
〜今年のテーマは『地球』、地球バルーン浮上〜
Vol.1876 5月29日 レスリング東日本学生リーグ戦 最終日
〜最終戦で日体大を下し2年連続優勝を達成〜
〜下田・高田・小幡・鴨居・亀山ら宙を舞う〜
Vol.1875 5月28日 レスリング東日本学生リーグ戦 2日目
〜1位〜4位決定リーグで国士舘大と日大を下す〜
〜最終日の最終戦で日体大と優勝を賭けた大一番〜
Vol.1874 5月27日 レスリング東日本学生リーグ戦 開幕
〜東農大・青学大・専修大を下し開幕3連勝〜
〜学生レスリング界最高峰のリーグ戦始まる〜
Vol.1873 5月27日 子育て支援事業「幼稚園であそぼう」
〜今年は“給食体験”と“園児との交流”を企画〜
〜楽しそうな子どもたちの歓声が園庭にこだま〜
Vol.1872 5月25日 関東学生柔道優勝大会
〜男女ともに決勝で筑波大に敗れ準優勝〜
〜女子5連覇ならず、男子3年連続2位〜
Vol.1871 5月24日 関甲新学生野球春季リーグ戦(プレーオフ)
〜打線爆発、11対1(7回コールド)で白鴎を下す〜
〜創部初、春秋通じて初優勝、憧れの地“神宮”へ〜
Vol.1870 5月22日 春季関東高校野球大会 決勝
〜決勝も打線爆発、山口好投、快進撃で関東制覇〜
〜学校初の春優勝、山梨県勢14年ぶりの快挙〜
Vol.1869 5月22日 山梨学院「酒折能」プロジェクト
〜酒折の地から国内外へ能の文化発信〜
〜能発表の他、能楽教室や能公演を企画〜
Vol.1868 5月20日 春季関東高校野球大会 準決勝
〜樹徳高戦も8回コールドの大差で決勝に進出〜
〜上原進が粘球1失点完投、圧勝にも反省材料〜
Vol.1867 5月19日 関甲新学生野球春季リーグ戦(最終節第3戦)
〜松尾完投完封、主将・田中の一振りで試合を決める〜
〜白鴎大と同率首位となり、24日にプレーオフ実施〜
Vol.1866 5月19日 春季関東高校野球大会 準々決勝
〜霞ヶ浦高を9−0の大差で下し準決勝に進出〜
〜山口大輔3安打好投、打線はスクイズ決める〜
Vol.1865 5月18日 関東大学女子バスケ選手権 最終日
〜決勝リーグでも快進撃、強豪校を下し創部初優勝〜
〜2部校の優勝は大会史上初、全員が最優秀選手だ〜
Vol.1864 5月18日 関甲新学生野球春季リーグ戦(最終節第2戦)
〜延長11回タイブレークの末、平国大に競り勝つ〜
〜対戦成績を1勝1敗とし、初優勝に望みを繋ぐ〜
Vol.1863 5月17日 春季関東高校野球大会 開幕 
〜金城のサヨナラホームランで関東大会初戦突破〜
〜上原と山口の継投で浦学打線を抑え打線が快打〜
Vol.1862 5月17日 関甲新学生野球春季リーグ戦(最終節第1戦)
〜暫定1位の平成国際大と対戦しサヨナラ負けを喫す〜
〜初登録の角田飛夢矢が好打、先発・松尾も8回まで好投〜
Vol.1861 5月15日 関東大学女子バスケ選手権
〜インカレ覇者の優勝候補松蔭大を下す大金星〜
〜学芸大にも日大にも勝利、初のベスト4進出〜
Vol.1860 5月10日 関東学生テニストーナメント
〜久次米夏海シングルス創部初のベスト4〜
〜本郷未生・寺見かりん組D初のベスト4〜
Vol.1859 5月10日 酒折連歌講座2014
〜今野寿美さんが「今の心で片歌問答」と題し講演〜
〜過去の入賞作品を参考に創作のポイント等を解説〜
Vol.1858 5月9日 山梨県高校総体 最終日
〜山梨学院高今年も大健闘男女揃って総合準優勝〜
〜テニス個人戦樋口みなみ優勝、望月創達準優勝〜
Vol.1857 5月8日 山梨県高校総体 2日目
〜陸上男女揃って3連覇達成、ソフト8連覇達成〜
〜空手団体形男女優勝、陸上望月愛美3連覇3冠〜
Vol.1856 5月7日 山梨県高校総体 いよいよ開幕
〜総体史上初の男女優勝旗返還、樋口みなみ選手宣誓〜
〜テニス団体男女優勝、空手村田連覇、陸上剱持二冠〜
Vol.1855 5月6日 春季関東高校野球山梨大会 決勝
〜延長13回の激闘の末に甲府工に惜敗“準優勝”〜
〜選手全員を投入、初登板の新人深澤恒平が好投〜
Vol.1854 5月5日 春季関東高校野球山梨大会 準決勝
〜笛吹高校を8−2で下し関東大会出場を決める〜
〜3回裏に4連打で一挙に5点、山口大輔が完投〜
Vol.1853 5月4日 高校総体陸上競技 一足早く開幕
〜前年アベック優勝の山梨学院高が男女選手宣誓〜
〜剱持クリア県高校新優勝、青沼李軌大会新優勝〜
Vol.1852 5月3日 春季関東高校野球山梨大会 ベスト8戦
〜都留高校を6−0で下し準決勝進出を決める〜
〜金城2打席連続本塁打、上原2試合連続完封〜
Vol.1851 5月2日 山梨県高校総体 開幕迫る
〜山梨学院高校で高校総体出場選手壮行会〜
〜テニス部樋口みなみ主将が健闘を宣誓〜
Vol.1850 4月29日 アミノバイタルカップ東京都予選決勝
〜山学大が國學院大をPK戦の末下し初優勝〜
〜最後まで諦めず全員で戦い抜き勝利を手中に〜
Vol.1849 4月28日 第十六回酒折連歌賞
〜問いの片歌発表、6月1日から募集開始〜
〜アルテア賞大賞にも文部科学大臣賞授与〜
Vol.1848 4月27日 春季関東高校野球山梨大会 3回戦
〜山梨高を6回コールドで下しベスト8に進出〜
〜フォーム改造の上原進が梨高打線を6回完封〜
Vol.1847 4月24日 やまなし学研究2014開講
〜前期「観光立県の行方」、後期「山梨の地域課題」〜
〜前年に引き続き討論会方式で参加者が意見交換〜
Vol.1846 4月20日 ホッケー日本リーグ女子が開幕
〜山学大ホッケースタジアムで開幕戦1勝1敗発進〜
〜グラクソ戦1−2惜敗、東海学院大戦3−0完勝〜
Vol.1845 4月15日 現役続行を宣言!
〜ソチ五輪出場の及川佑選手が母校を表敬訪問〜
〜努力を更に積み重ね4大会連続五輪を目指す〜
Vol.1844 4月13日 春季関東高校野球山梨県大会
〜山梨学院は初戦を甲府城西に9対5で勝利〜
〜1回裏に打者一巡の猛攻で一挙7得点の大量得点〜
Vol.1843 4月13日 競泳日本選手権 最終日
〜江原騎士800mは自己ベストの泳ぎで4位〜
〜山下安輝が故障から復帰200m背泳ぎ8位〜
Vol.1842 4月12日 競泳日本選手権 3日目
〜竹迫麻澄50m背泳ぎ自己ベストの激泳4位〜
〜江原騎士は400m自由形も決勝に進出8位〜
Vol.1841 4月11日 競泳日本選手権 2日目
〜鈴木聡美50m平泳ぎで快泳日本新記録で優勝〜
〜江原騎士200自7位、竹迫麻澄100背7位〜
Vol.1840 4月10日 競泳日本選手権 開幕
〜山梨学院大から男子6人・女子8人が出場〜
〜鈴木聡美(OG)100m平泳ぎ復活の2位〜
Vol.1839 4月6日 全日本選抜柔道選手権大会 
〜山崎珠美(48s級)3位、出口クリスタ(57s級)3位〜
〜OG山部佳苗(78s超級)優勝、世界選手権候補へ〜
Vol.1838 4月6日 関甲新学生野球春季リーグ戦(第1節第2戦)
〜中村圭輔らの活躍で4対0と常磐に勝利〜
〜連勝で勝ち点1を獲得し幸先の良いスタート〜
Vol.1837 4月5日 関甲新学生野球春季リーグ戦(第1節第1戦)
〜初戦を常磐と対戦し、3対2で勝利し白星発進〜
〜先勝したものの得点圏での攻撃面に課題が残る結果に〜
Vol.1836 4月3日 大学・大学院・短期大学合同入学式
〜「徳を樹つること」「実践を貴ぶこと」を大切に〜
〜1147人が蒼穹の門を潜り、学園生活を開始〜
Vol.1835 4月2日 笛吹市と包括的連携協定締結
〜古屋忠彦山学大学長と倉嶋清次笛吹市長が調印〜
〜山梨県との連携に続き、市町村と初の連携協定〜
Vol.1834 4月1日 平成26年度山梨学院辞令交付式
〜全教職員が新年度の運営方針、重点目標を確認〜
〜理事長賞は日高教授、下田教授、高校男子駅伝部が受賞〜
 
| 2000 | 2001 | 2002 | 2003 | 2004 | 2005 | 2006 | 2007 | 2008 | 2009 |
| 2010 | 2011 | 2012 | 2013 | 2014 | 2015 | 2016 | 2017 | 2018 | 2019 |
| 2020
| 2021 | 2022 | 2023 | 2024 |
 
 
Copyright (C) 2014 YGUPR. All Rights Reserved.